みんなで夕課(夜の冥想)に参加。暑いタイの一番いい時間。快適な暗さと夜風、そして猫
こんにちは。木村悦子です。(^-^)
「木村悦子のブログ」はアメブロからhttp://kimura-etsuko.comへ移行しました。(アメブロ過去記事はそのまま残し、更新はこちらで行っていきます)今後ともよろしくお願いします。
春を待ちわびるものの、今日は雪で電車止まり、1時間以上遅れ…
春カモンニャ~!!щ(゚д゚щ)
▼前回のつづきです。
2016年11月 喪中のタイに行ったっタイ 1羽田-バンコク往復3万円空の旅 心踊る出発
2016年11月 喪中のタイに行ったっタイ 2地獄の北京空港 Hell of a time at Beijing Airport
2016年11月 喪中のタイに行ったっタイ 3いつ行ってもゆるい。微笑の国 (バンコク→チェンマイ)
2016年11月 喪中のタイに行ったっタイ 4チェンマイで朝食を…山奥の森林僧院・ダモ寺
2016年11月 喪中のタイに行ったっタイ 5チェンマイ洞窟寺院&カレン族 ガイドブックにない秘境
奥田さんの部屋。メルヘンな外見に驚く。野ねずみチュウチュウ奥さん※のお家みたい。
幼き日の愛読書(※ピーターラビットシリーズ)
洞窟寺院、カレン族の皆さんの見学を終え、ダモ寺へ戻る。
夕飯までの自由時間を、奥田さんが応対してくれた。
翌日の得度式を控え、沙弥(しゃみ)として最後の日だからとお部屋を公開していただけることに。得度して正式に比丘(びく)になれば、叶い難いことらしい。
ありがたく見学する一行。
壁がナチュラル素材で驚く。(また「洞窟寺院」かと)
開け放しの窓。当然だが冷暖房など無く。
熱帯なので湿気もありますが、それもそのまま。
寒ければそれもそのままだろう。
日本人一般の考える「住まい」とは、結構離れていたので驚いた。
確かにお坊さんだからそれでいいのだが、それにしても簡素な…
思った以上に原初的な生活を送っておられました。
やはり英語ではなく、タイ語を良く使うようだった。
この一文に奥田さんのすごく固い意志を感じました。
他人がほめようがけなそうがどうでもいい。ということです。
この人精神的に何の心配もないなぁ、という事がよくわかる。
とても小さな仏像がいらした。
個人的にこのディスプレイ新鮮でした。
葉の上の蛙やカタツムリのようで美しい。
エアコン× 扇風機◎
掃除機× ほうき◎
シンプルな生活。
奥田さんと。貴重な見聞をありがとう。
自分で袈裟を染める工房も拝見。
いろいろ伺ううち、奥田さんの今居る「ダモ寺」は、タイでもかなり古風な生活スタイルを守るお寺だと解ってきました。
今どき袈裟は出来合いの染められたものを買って済ます事も多いそうで。
色が剥げるたび、原料を煮出し自分で染めるなど、さすがにタイでもこのご時世珍しいことらしい。
薪も割っているようだ。ただ生活するだけで結構大変そうな暮らし。
単調で自分には耐えられないだろうと想像していたが、そうでもないのかもしれない。
ホールへ戻る。ふしぎなデザインの旗は縁起物らしかった。
数少ない持ち物の一つ、鉢の説明をしてくれた。
三衣一鉢(さんねいっぱつ)ともいわれるが、三着の袈裟と鉢。本当にその位しか個人の所有物が無い。後はサンダルくらいか。傘とか…。(それも共有だったりして)
はやりの言葉で言えばモノの所有について、上座仏教僧侶は究極の「ミニマリスト」
日本のお坊さんは、家族や私有財産を持っているでしょう。車、子ども、継がせたい寺とか…(名義は法人かもしれないが、息子娘に継がせたい時点で私有性を帯びている)
やはり、それとは全然違うと思います。
兄弟子のスリンさん。子供の頃に出家したので、20代だがすでにお坊さん歴が長いらしかった。
奥田さんはスリンさんみたいなお坊さんになりたいと繰り返していました。何を教えるにも偉ぶったりしないのだろう。
穏やかで落ち着いた、それでいて冷たくない応対。
年齢は若くとも、たしかに人間性の高さを感じさせました。
地味に出家生活の凄みも感じました。
奥田さんは、本当にきれいな顔や佇まいになっていた。
変な表現ですが、タイを後にするまでずっとその「きれいな印象」がつきまといました。
理由を色々考えましたが、やはり捨ててしまった物や事の量なのかな、と想像しています。
誰もが出来る事でなく、またその必要もありませんが。
出家するのって、人間だけじゃないでしょうか。
うちのミケやポチが出家しました、って無いですよね。(笑)
そう考えると、とても人間的な行為。
タイの坊さんカラーな傘。
聖職者は造物主視点で眺めれば、人類存続のため一定割合で現れる人種なのだろうか。
生きよう、生きようという活力は、ともすればよこせ、返せの争いを生む。
力の差からは、貧富の差が生まれる。
貧富の差からは、憎しみが生まれる。
憎しみの最後は、殺し合いになる。
種全体で見れば、あまりにも(自分だけ)生きようとする意欲旺盛だと、逆に滅びてしまう。
そこにブレーキをかけるのが、この人達の役目だろうか。
差別はいけないと…
小欲知足、怨みを捨ててこそと…
説かれる内容は、2600年前からぜんぜん進歩していない。
お坊さんは午後召し上がらないが、私達は在家なので、信者さん達が夕飯を作ってくれました。
写真ではイマイチ伝わらないと思いますが、これが本当においしくて…
個人的に今回のタイ旅行で一番おいしかったものは、お寺の食事でした。
家庭料理らしく、タイ料理といっても辛くない。
肉や魚は入っていないようでしたが、満足感あり、全く気にならない。
(肉モドキ、みたいなのは入っている。肉だと思っていた。おいしい)
夏の夜、皆でご飯を食べている感じ。
食後、夕課が始まり、参加させていただいた。
皆に小冊子が配られる。
お経を読むお坊さん達。
聞きそびれましたが、これ、日常なんでしょうか。
暑い熱帯の空気が涼しい夜風にかわり、屋外で開放感あり、ひろびろして最高な感じ。
これなら毎日体験したい、と自然に思いました。
お経中。来ちゃった~(*ノωノ)
タイのお経はパーリ語(古いインドの言葉)の解らなさを除けば、言っている内容は難しくありません。
すべて形あるものは無常である、とか、ブッダの教えがただそのまま並んでいる。
色即是空、空即是色、より表現が具体的で理解しやすい。(そっちも好きですが)
私は一番後ろにヒッソリいた、地元在家信者のお二人が気になりました。
彼らも仕事、家庭、学校と大変な現実があるはず。その合間にここ(ダモ寺)へ来て、平日の日常として夜の祈りというか、そういうのに参加している。
なんかすごいな?と…
控えめですが、私達客人の送迎や食事、様々なもてなしや下準備、ほとんどこの人達がやってくれているのだ。
日常のヒトコマとして、自然に夜、近所の寺で祈るタイの人達の生活に(生活時間でも、心の面でも)「豊かさ」を感じました。
落合先生やご住職(タイ人。英語堪能)が、お説法やお経の説明をしてくださった。
心が落ち着いた所で散会。
翌日の得度式に備え、お寺組、ホテル組に分かれ休みました。
一応リゾートホテルでしたが、山の中、けっこう寒いのにお湯の出が悪く、泣きたくなる。_| ̄|○
どこまでも何が起こるか解らない。(゚ーÅ)
チョロチョロとぬるいお湯で何とか身体を洗い、爆睡しました。
7につづく
▼前回はこちらです。
2016年11月 喪中のタイに行ったっタイ 1羽田-バンコク往復3万円空の旅 心踊る出発
2016年11月 喪中のタイに行ったっタイ 2地獄の北京空港 Hell of a time at Beijing Airport
2016年11月 喪中のタイに行ったっタイ 3いつ行ってもゆるい。微笑の国 (バンコク→チェンマイ)
2016年11月 喪中のタイに行ったっタイ 4チェンマイで朝食を…山奥の森林僧院・ダモ寺
2016年11月 喪中のタイに行ったっタイ 5チェンマイ洞窟寺院&カレン族 ガイドブックにない秘境
▼2013~2016までの記事はこちらです
コメント